モバイル対応とは?

用語の定義

モバイル対応 スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスで、ウェブサイトが適切に表示され、操作できるようにすること。
レスポンシブデザイン デバイスの画面サイズに応じて、自動的にレイアウトが調整される設計手法。

取り組むべき理由

  • 検索エンジン最適化(SEO):Googleのモバイルファーストインデックスにより、モバイル対応は検索順位に影響を与える。
  • ユーザー体験(UX)の向上:中小企業の顧客層もスマートフォンをメインに利用しており、利便性が直結する。
  • 競争力の維持:モバイル対応ができていないと、競合他社と比較して劣る印象を与える。

理想的な状態

  • すべてのページがモバイル端末で素早く読み込める。
  • クリック可能なボタンやリンクがタップしやすいサイズと配置。
  • テキストや画像がスクロールや拡大をせずに読みやすい。

やらないとどうなるか

  • ユーザー離脱:モバイルユーザーが閲覧しにくく、途中でサイトを離れる。
  • 検索順位の低下:Googleでの検索結果に悪影響を与え、流入が減少する。
  • 顧客機会の損失:情報が見づらいことで、問い合わせや購入につながりにくくなる。
Teacher
ここまで、モバイル対応に関する基本的なポイントを解説してきました。ただ、実際に効果的なモバイル対応を実現し、ユーザー体験を向上させるためには、さまざまな現場課題が生じます。次に、よくある課題と、その解決策について詳しく見ていきます。

現場課題

現実の問題

  • モバイル対応が中途半端で、特定のページでレイアウトが崩れる
  • 古いサイト構造やCMSを使っているため、対応に時間がかかる。
  • モバイル対応を後回しにして、顧客からの不満が出ている。

実行の壁となるひと、もの、かねの課題

ひと

IT知識を持つ担当者や開発会社との連携不足。

もの

古いCMSや非対応のテンプレートを使用している。

かね

予算不足で外注やツール導入が進まない。

外注、内製化、業務委託

外注

初期構築や既存サイトの全面改修は専門業者が適している。

内製化

レスポンシブデザイン対応のCMSを導入すれば、運用後の軽微な修正は社内で対応可能。

業務委託

一部のページや機能のモバイル対応を段階的に進める場合に有効。